『算命学・易学 天龍 ゆき』
  
    三業干支
  
  
  
 
  
    | 三業干支 | 
  
    | 不族の業 | 甲子 | 1 | 
  
    | 甲辰 | 41 | 
 
   
    | 祇王の業 | 乙巳 | 42 | 
  
    | 乙酉 | 22 | 
 
     
    | 不信の業 | 丙戌 | 23 | 
  
    | 丙辰 | 53 | 
 
     
    | 徳政の業 | 丁丑 | 14 | 
  
    | 丁未 | 44 | 
 
     
    | 参籠の業 | 戊辰 | 5 | 
  
    | 戊戌 | 35 | 
 
     
    | 倒柱の業 | 己巳 | 6 | 
  
    | 己酉 | 46 | 
 
       
    | 傷体の業 | 庚辰 | 17 | 
  
    | 庚戌 | 47 | 
 
         
    | 一人行の業 | 辛丑 | 38 | 
  
    | 辛未 | 8 | 
 
           
    | 不子の業 | 壬辰 | 29 | 
  
    | 壬子 | 49 | 
 
             
    | 倒異の業 | 癸酉 | 10 | 
  
    | 癸亥 | 60 | 
 
 
         『甲午』 年、 丁度半ば過ぎて折り返しになりましたね。
         異常干支(甲午)・・・「癸巳」との大きな境を通過、まだ余波がありますね。
 
       今年の説明にも書いたように、まだまだ油断出来ない年です。気を抜かずに過ごして  
         下さい。 先日も飛行機の事故が相次ぎましたね。これだけ、中東・アラブの方で、戦争
         大陸では暴動・・・等と人間の争いあれば、「気」だって、「磁場」だって乱れると思います。
         何でも、バランスが大切です。
         個人・個人の意識(自分さえ良ければではなく)の向上が大事です。
       「算命学」の話、今回は 【三業干支(さんごうかんし)】・・・(因縁が強い)です。
      【 三業干支】・・・三代に亘ってみる
            
  (※ 日干支を主にしてみる)
 
       本人の宿命の場所  年干支(25%)→ 親が本質的に持っている  
               
       月干支(25%)→ 家系の流れに持っている  
               
       日干支(50%)→ 本人そのものが、その質を持っている  
 
      【三業干支 】
  【不族の業】
  「甲子」・「甲辰」・・・一族が纏まらない。 家系が途中で絶える。
            
家系やきょうだいと離れていて良し、非凡な結婚生活で良しとする。  
            
関わりを持つと、どちらかが犠牲になる(三業干支を持った者と持た  
            
ない者の間で)  
  【祇王の業】
  「乙巳」・「乙酉」・・・結婚の波乱・異性に裏切られる。
            
再婚の形を持って落ち着く。晩婚(30歳過ぎ)が良い。  
  【不信の業】
  「丙戌」・「丙辰」・・・人生チャンスの時、身内に妨げられる・裏切られる。
            
親と合わない。孤独であると良い。  
            
「丙戌」・「丙辰」→非凡な結婚  
  【徳政の業】
  「丁丑」・「丁未」・・・先祖の恩恵が厚い。人から好かれて返って自分自身の
            
身動きがとれない。  
            
人に担がれることで運勢が上昇する(受け身の運)  
  【参籠の業】
  「戊辰」・「戊戌」・・・自分の思い通りに人生がならない→籠の鳥・周りの状況により
                                   
身動きが取れなくなる。  
            
中年期に精神に出る(ノイローゼ)  
            
宿命を受け入れて覚悟すると楽になる。  
  【倒柱の業】
  「己巳」・「己酉」・・・隆盛な家を倒す。この干支を持った子が生まれた時から家が
            
没落する。逆に落ちている家系に、この子供が生まれると  
            
反対に栄える。(5歳・7歳・10歳)この年齢位に現象・・・  
            
例として宿命・・・・〇〇己      
                       
〇〇酉  この子供が8歳になった時、親が  
                              
代々続いた商売が倒産した・・・等  
            
孤独業・人生を淡々に生きて行く。  
  【傷体の業】
  「庚辰」・「庚戌」・・・平凡に生きると(のんびり・ゆっくり生きると)運が下がる(病気・
            
怪我が多くなる) 「殺傷因縁」が有り、体の傷が多くなる程、  
            
運が伸びる。常に体を鍛えておく。(動かして鍛えておく)  
  【一人行の業】
  「辛丑」・「辛未」・・・結婚期の難(中々結婚が継続し難い)
            
独身で経済運が伸びて来る。 結婚すると財運が下がる  
            
家系運(恩恵)がある。  
  【不子の業】
  「壬辰」・「壬子」・・・人生のどこかで、子供または部下から裏切られる。
            
直系に縁が薄くなる。  
            
精神性(物の考え方)に来る→例えば、偏屈である等。  
            
(※自分と共通干支のある子供に注意!)  
  【倒異の業】
  「癸酉」・「癸亥」・・・「倒異」・身近な異性の運を抑え込むとか破壊する。
            
禍がみんな異性に行く。   
            
配偶者選びの時、この干支と同格かそれ以上に強い人を選ぶ。  
            
(天将星を持っているとか、天干一気・地支一気等、運の偏りを  
             
持っている人)  
 ※ 大運で「三業干支」が廻って来た時、若干この質が現れる
   
  ※ 星の宿命通り(人体図・陽占全部の星)生きていれば、最大限に生かしてる
   
陽占の星は、ひとつの暗示として捉える  
 
※ 宿命に「三業干支」を持っている人、孤独を持って運が有る  
    
→人を裏切ったら、裏切った倍裏切られる  
今回はちょっと高度な勉強になりましたが、でも、鑑定には必要項目です。
  私は向上心が有り、学校でも中々授業で教えてもらえない方に伝えたい・・・そういう
  思いで(過去、私も経験有り)採り上げてみました。
                        
                        
                                    
                    天龍ゆき先生へご連絡をご希望の方は小生、yas@webtop.co.jpでご連絡ください。
					
					 私が松本先生に習ってた時の使われていた資料の一部を紹介(二十八元法について)