算命学の技法
陰占


年、月、日の干支をもとに算出します。干支で日付を表現する方法は、世界で暦が替わる中で唯一続いてきた方法です。
日本では明治六年になって暦が太陽暦を採用され、通常はこの時から占いの正しい日付を採用されます。
それ以前の人の占いは、暦が統一されていないとの観点から、正確性を欠きます。
陰占を求めると、それに伴い、地支蔵干を求めます。これは十二支中に行の成分が入っているとの観点からです。
蔵干についての意味、説明は別途としたいと思います。

干合支合

十干、十二支にはそれぞれ相性があるとされています。
たとえば甲ー己は干合している言います。その結果として甲は土性の性格を帯びます。
また、子ー丑の関係は支合しているといいます。これは水性の性格を帯びます。
位相法、合法・散法 命式のなかの地支を使って、合法、散法という読み方をします。合法には「三合会局」「半会」「支合」「方三位」があり、関係が成立する場合は別の働きがあります。 また、散法は「刑」「対沖」「害」があります。
異常干支

60干支あるうち異常干支、三業干支等があり、ユニークな人にはこれらをもつひとがいます。

陽占
陰占で求めらたものを、日干というレンズを通して、月干、、年干、地支蔵干により作られたものをいいます。
天中殺

算命学の中で自然法という考え方があります。これは人が生きていく上での自然との呼吸、エネルギーと同じように運命宿命を考えて行く方です。 その中に天中殺法があるのです。

天中殺の分類を述べ、、宿命天中殺も述べます。

守護神法
守護神を知ることで本来持っている五行を補って、バランスのとれた人生をおくっていけます
数理法
内蔵されるエネルギーを算出してその人の強さを求めます。ただエネルギーが強いのがいいとではなくその人の状態なのです。
八門法 工事中
納音(なっちん) 工事中
行動領域 工事中
バックの絵

神島純(ことば絵書家)